【メルマガバックナンバー】「推し」で前売り券を売る

広告枠



 

こんにちは!

Wind Band Press編集長の梅本です。

編集長コラムでは、最近気になることや、経験上何か役立ちそうなことなんかを、ちょこちょこと書いていきます。

2022年はWind Band Pressのメルマガで言いたいことを言ってしまっていることが多かったので、バックナンバーをブログで公開していましたが、2023年以降はWind Band Press本サイトの記事で公開していきます。

今日は2023/2/10のメルマガバックナンバーです。


さて今日は「『推し』で前売り券を売る」というお話。

アマチュアの場合は前売りをしない無料公演が多いと思うのでおもに「有料公演だけど前売りが売れないプロ」向けの話にはなるのですが。

よく「当日券は500円増し」ってあるじゃないですか。

あれって「前売りを買っておいたほうがお得ですよ」っていう前売りを売るための伝統的な(?)手法のような気がするのですが、本当にその「500円増し」に前売り販売を促進する効果があるのか、ちょっと疑問に思っている昨今です。

実際前売りが完売したほうが運営も楽そうだしプレッシャーも早めになくなりそうですが、なかなか前売りが完売しない団体や奏者もいますよね。

ロックやポップスのCDでも「初回特典」「予約特典」っていう形で発売前のオーダーを多く取る施策がありますが、初回特典盤のほうが高いんですよね。

でも通常盤が売れないから、そういう売り方をしている。

そこに消費者行動のヒントがあるんじゃないかなと。

「当日券より500円安い」とかよりも、もっと「特典」として「これを買わないと手に入らない」モノやサービスをつけたほうが、前売りが売れるんじゃないかと思うんです。

かといって経費がかかりすぎてもいけないですから、年間の数公演とか、もしくは2年越しとかで使い回し出来て、お客様にも毎回新鮮な気分になるものが良いかなと。

なおかつ前売り購入者を「熱狂的なファン」に変えたい。

前売り購入者って

「特にファンというわけでない(先生が出てるからとか)」

「そのバンドや奏者のファンである」

「そのバンドや奏者の熱狂的なファンである」

という感じで濃度が違うと思うんですよ。

なので、せっかく前売りを買ってくれるほどの人がいるなら、その人を「熱狂的なファン」に変えたほうが、次からのプロモーションもだいぶ楽になると思うんです。

ふと思いついたのはトレカですね。

印刷費もたいしたことはないと思うので、(デザイン費も含めると安くはないけど)例えばプロ吹奏楽団であれば、メンバーごとのトレカを作る。

公演当日に前売りの人と当日の人の入り口を分けて、前売りで入場する人には特典のトレカを配ります。

プロ野球チップスのカードのように、もらったときには袋の中に誰のトレカが入っているかわからないようにしておきます。

ドキドキワクワク感がありますね。

この場合、お客様が奏者の誰かのお弟子さんであれば師匠のトレカがほしいかなと思いますが、特に推しがいないお客様にとっては、「推し」が出来るきっかけになるかもしれません。

袋をあけたら「トロンボーンの○○さん」が出てきたとします。

その時点でその人が気になりますよね。「誰やねん」と。

トレカの表面に写真と名前、裏面にプロフィールが印刷されていたとしましょう。

お客様は、「トロンボーンの○○さん」について、名前も顔もプロフィールも開演前に知っている状態になります。

演奏中もおそらくその「トロンボーンの○○さん」に注目するでしょう。

そして「トロンボーンの○○さん」は、きっと素敵な演奏をしてくれるはずです。プロだし。

お客様は「トロンボーンの○○さん」にとても良い印象を持つのではないでしょうか。

こうして「推し」が生まれます。

「推し」がいれば、次回も行こう、となる可能性が高いですし、その人がやっている室内楽やソロリサイタルにも足を運んでくれるかもしれません。

かなり楽観的な希望的観測の話ですが、こういう「推し」を作るような「レアもの」「レア体験」を前売特典に付けられたら、だいぶ風向きが変わるのかなと思います。

大勢のお客様それぞれに、その楽団の中に「推しプレーヤー」ができれば、その楽団のファン層はかなり濃いものになります。

ソロでの活動が多い方の場合はちょっとまた違ったことを考えないといけないかなという気がしますが(ミート&グリートの権利がついてくるとか)ポイントは「前売り」に「特典」として「前売りを買わないと手に入らないもの」を付与することです。

本番に向けて奮闘している様子をおさめたドキュメンタリーDVDを作るとかね。

そうすることによって、最初は「楽団や奏者からの発信(特典)=お客様にとっては受信」だったものが、お客様がファンになって次の行動を自発的に決めたりSNSで話題にしたり、「発信」する側に変わるんですよね。

ここが「推し」文化、推し経済の面白さだと思います。

500円の差額じゃ前売りを買う動機としては弱いと思うんですよね。

アマチュア楽団の場合は、プロ奏者がいるわけではないのと、団員の出入りも激しいと思うので、「箱推し」を目指したほうが良いですよね。

これは前売りをするかどうかに限らず目指したいところです。

アマチュアって活動拠点がどこかの地区に限定されていることが多いと思うので、地元企業とのタイアップとかがいいかもしれないですね。

前に広島ウインドオーケストラ(プロ)がクラウドファンディングをやったときに、リターンの中にオタフクソースがあったんですよね。

広島のオタフクソースとコラボして広島ウインドのラベルが貼ってあるオタフクソースをリターンに入れてたんです。

ああいうのは良いなと思いました。地元愛を感じますよね。

「推し」の文化は経済を回すと思うので、「推される」ためにどうしたらいいか、ということを考えると良いのかもしれません。


以上、メルマガバックナンバーでした。

Wind Band Pressのメルマガの登録はこちらから。

Wind Band Pressメルマガ購読申し込み

* indicates required


仕事に関係あることないこと色々語ったり語らなかったりします(あいまい)。

ぜひご登録ください!




協賛



広告枠





Wind Band Pressへの広告ご出稿のご案内および媒体資料はこちら



■演奏会の企画やチケット販売その他各種ビジネスのお悩み相談やプレスリリース代行依頼もお受けしています!

様々な経験をもとに、オンラインショップの売上を上げる方法や商品企画、各種広報に関するご相談、新規事業立ち上げのご相談など承ります。初回相談無料です。そのほか、プレスリリース代行などの実務作業も承ります。よろずご相談下さい。




その他Wind Band Pressと同じくONSAが運営する各事業もチェックお願いします!

■楽譜出版:Golden Hearts Publications(会員登録してログインすると約5%オフで購入可能です)

■オンラインセレクトショップ:WBP Plus!





▼人気の記事・連載記事

■プロの指揮者・岡田友弘氏から悩める学生指揮者へ送る「スーパー学指揮への道」
プロの指揮者・岡田友弘氏から悩める学生指揮者へ送る「スーパー学指揮への道」

■作曲家・指揮者:正門研一氏が語るスコアの活用と向き合い方
作曲家・指揮者:正門研一氏が語るスコアの活用と向き合い方

■有吉尚子の【耳を良くする管楽器レッスン法】~ソルフェージュ×アレクサンダー・テクニーク~
有吉尚子の【耳を良くする管楽器レッスン法】~ソルフェージュ×アレクサンダー・テクニーク~

■【エッセイ】ユーフォニアム奏者・今村耀の『音楽とお茶の愉しみ』
今村耀エッセイ

■僧侶兼打楽器奏者 福原泰明の音楽説法
福原泰明の音楽説法

■石原勇太郎の【演奏の引き立て役「曲目解説」の上手な書き方】
曲目解説の上手な書き方

■石原勇太郎エッセイ「Aus einem Winkel der Musikwissenschaft」
石原勇太郎エッセイ

■音楽著作権について学ぼう~特に吹奏楽部/団に関係が深いと思われる点についてJASRACさんに聞いてみました
音楽著作権について学ぼう

■【許諾が必要な場合も】演奏会の動画配信やアップロードに必要な著作権の手続きなどについてJASRACに確認してみました
動画配信



★下記ページもチェックをお願いします!★ 曲目解説を書こう―石原勇太郎と学ぶ曲目解説の書き方

■Wind Band Pressのメルマガの登録もお願いします!

なるべく毎週、裏話なんかを書いています。無料です!

Wind Band Pressメルマガ購読申し込み

* indicates required